News and Topics

News and Topics

中秋の名月の由来と過ごし方

  • 中秋の名月の由来と過ごし方
2015.09.07

◆中秋の名月とは?

中秋の名月とは旧暦の8月15日の夜の月を指します。

2015年は9月27日(日)に見られます。

 

この時期にお月見をするのは、稲の豊作を祈る祭りを行ったことが始まりだといわれていますが、

中秋の名月の由来には諸説あります。

 

◆お供えするもの

中秋の名月には、月見団子、すすき、サトイモ、お酒を供えて月を眺めます。

月見団子は、十五夜(中秋の名月)には15個、十三夜(旧暦9月13日の夜)

には13個供えるのが習わしです。

また、十五夜を「芋名月」、十三夜は枝豆や栗の収穫時期でありサトイモの代わりに

供えることから、「豆名月」や「栗名月」とも呼ばれています。

 

◆月見団子の作り方 (15個分)

材料:だんご粉(120g)、水(80~90cc)、砂糖(お好みで)*上新粉を使用する場合は熱湯を使う

 

1、だんご粉に水を混ぜ、耳たぶの硬さになるようによくこねる(甘いお団子を作る場合は砂糖を加える)

 

2、こねた生地を15等分し、手のひらの上で転がして形を整える

 

3、たっぷりのお湯を沸騰させ②を入れる。団子が浮きあがってきたら2~3分ゆでる

 

4、ゆで上がった団子を冷水にさらす、冷えたらバットに移して、うちわなどであおいでテリを出す

 

以上です。

« 戻る

メールフォームはこちら

ウェルネス整体院
〒286-0035
千葉県成田市囲護台1147-22
  • TEL:090-2721-8324
  • メールフォーム
  • ウェルネス整体院ではひとりひとりに最適な整体、カイロプラティックなどで健康と美をサポートします。腰痛・肩こり・頭痛・膝痛などにお困りでしたらご相談ください。